こんにちは、つるりです。
痩せたい!スタイル良くなりたい!と思ってダイエットやボディメイクをするとき、多くの人は食事制限と共にまず走ったり筋トレしたりということを真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか?
今回はこの「筋トレ」にフォーカスしたいと思います。
筋トレは正しく行えば、理想のボディメイクを目指せる重要な手段です。でも、初心者や40代50代が本やYouTubeを見ながら自宅やジムで自己流の筋トレを行うことはかなり遠回りな場合がほとんどなんです。
思うようにボディメイクできないどころか逆効果になりがち、さらには怪我する可能性も。
私は美容整体のセラピストなので、ちょっとマニアックな内容になりますが、知ってて損はない内容です!
本記事では、筋トレがパーソナルトレーニングじゃないと効果がない理由を詳しく解説しつつ、自己流の筋トレのリスクとその対策について徹底解説します。
では、いってみよー!
動きのクセは6才頃までに固定される
人間の身体の使い方、いわゆる“動きのクセ”は幼少期の成長段階で作られます。特に6才頃までに多くの動きのベースが固まり、その動きのベースのほとんどは身近にいる人(例えばご両親)です。お父さんと子供が同じ格好で寝ているという微笑ましいシーンが思い浮かびませんか?
その立ち方や歩き方や座り方など、子供の頃に作られた動きのクセは、正しい動き方を習うこともなく、大人になっても大きく変わることはほとんどなく日常生活の中で無意識に繰り返し行われるんです。
例えば、子どもの頃に偏った座り方をしていた場合、骨盤が歪んだ状態で筋肉も成長し、その結果として骨格全体のバランスが崩れることがあります。さらに、スポーツや筋トレ時のフォームに悪影響を及ぼし、怪我の原因になることが少なくありません。
地域最安値の女性専用パーソナルジム Rprecious(リプレシャス)
骨格のズレが引き起こす問題
動きのクセがそのまま固定されると、骨格のズレが起こる可能性が高まります。このズレは、日常生活の動作においてさまざまな問題を引き起こします。
1. 痛みが出たり怪我のリスクが高まる
骨格が正しい位置にないと、関節や筋肉に余計な負担がかかります。その結果、以下のような問題が生じることがあります。
- 腰痛や肩こり
- 関節炎や腱炎
- 捻挫や筋肉の肉離れ
2. スポーツのパフォーマンスが上がらない、効果的な筋トレができない
骨格のズレにより、筋肉が適切に使われないと、以下のようなデメリットが生じます。
- 鍛えたい部位に十分な負荷がかからないので、一生懸命トレーニングしても効果が出ない
- 偏った筋肉の発達によりなりたいスタイルに近づけないどころか、ますますスタイルが悪くなる
- 力がうまく発揮できず、スポーツのパフォーマンスが上がらない
3. 全身のバランスが崩れる
骨格がズレた状態で筋トレを続けると、一部の筋肉だけが過剰に発達し、他の部分とのアンバランスが生じます。これにより、さらに骨格の歪みが悪化することがあります。
例えば、片方の脚にばかり体重をかける癖がある場合、筋トレでもその影響が出て、左右の脚の筋肉量に差が出ることがあります。つまり、一生懸命に筋トレをしても、なりたい体型にはなれないということです。
自己流筋トレのリスク
自己流で筋トレを行う場合、以下のようなリスクがあります。
1. 正しいフォームを学べない
自己流では正しいフォームを理解するのが難しいため、間違った方法で筋トレを行うことが多くなります。これにより、効果が半減するだけでなく、怪我のリスクも高まります。
たとえ1時間トレーニングをしても、間違えたフォームだと全く意味がないんです。パーソナルトレーニングで、動きをちょっと指摘してもらっただけで(例えば、足のスタート位置はもう少し後ろ、おへそは床に向ける、など)、使うパーツが変わって、劇的に辛くなり、少ない回数(短時間)でも効果が期待できる動きに変わります。
2. 問題に気づきにくい
自分自身では動きの癖や骨格のズレに気づきにくいため、間違ったやり方を繰り返す可能性があります。問題に気づく頃には、すでに痛みや不調が現れていることが少なくありません。
また、今ある問題(膝の不具合や腰痛、五十肩など)には合わない動きというものもあります。やってみて痛みや不安を感じる動きは、パーソナルトレーニングなら代替案を出してもらえたりします。
3. 偏ったトレーニングになりがち
自己流では、自分の得意な動きや好きなトレーニングに偏りがちです。これにより、一部の筋肉だけが発達し、全身のバランスを崩すことがあります。
苦手なトレーニングを避けてしまっては意味がないですよね。
ダイエットに失敗したら全額返金の2カ月ダイエットコース【ハビットパーソナルジム】
パーソナルトレーナーが重要な理由
では、なぜパーソナルトレーナーをつけることが重要なのでしょうか?以下の理由が挙げられます。
1. 専門的なアドバイスを受けられる
パーソナルトレーナーは、骨格や筋肉の状態を評価し、個々の癖やズレに合わせたトレーニングプランを提供してくれます。これにより、安全で効果的な筋トレが可能になります。
筋トレでは、自分の身体の前後差、左右差などを見極め、正しいフォームで効果的な順番で、適した負荷の掛け方で行うことで効果が最大限に発揮できます。そのプランを立ててくれるのがパーソナルトレーナーです。
2. フォームを矯正してもらえる
トレーナーは、リアルタイムでフォームをチェックし、必要に応じて矯正してくれます。これにより、効果が上がるのはもちろん、怪我のリスクを最小限に抑えることができます。
体験などに参加すると、ちょっとの角度の差などで、少ない回数でもはっきりと負荷の違いがわかり、「簡単だと思っていたのに、こんなにきつい動きだったんだ!」と驚くことも。
自己流でいくら時間をかけても意味がないなと気づく瞬間です。家で同じ筋トレを行うときにも、思い出してやることで効果が全く違います。
3. モチベーションの維持
一人で筋トレを続けるのは大変ですが、トレーナーがいることで目標に向けたモチベーションを維持しやすくなります。
私は一念発起してジムに入会しても結局続かずに、1年以上会費だけを払い続けていたことがあります。
通う時間をかけたくない人には、オンラインでのパーソナルトレーニングもあります。YouTubeの変身企画が大好きでよく見るのですが、オンラインでもこんなに変われるんだ!って毎回驚きます。一緒に頑張ってくれる人がいるというのは、精神的にとても大きなことなんですよね。
動画を見てやるのとは違い、ちゃんとフォームもチェックしてくれるので安心です。
自己流で筋トレを続ける時の対策
パーソナルトレーナーをつけるのが理想ですが、費用や時間の制約で難しい場合もあります。その場合は、以下の方法でリスクを軽減することができます。
1. 鏡を活用する
トレーニング中に鏡を使って自分のフォームを確認することで、癖やズレに気づきやすくなります。
2. 動画を撮影する
鏡や写真で見るだけではフォームの崩れに気づきにくいことがあります。おすすめは、自分のトレーニングを動画に撮影して見直すことです。フォームの問題点を把握しやすいです。
3. 初心者向けのガイドや書籍を参考にする
一つ一つの動作の前に、信頼性のあるトレーニングガイドをしっかり読むこと。自分の好きなように飛ばして読まずに、言葉の意味を考えながら読み込み活用することで、基本的なフォームや注意点を学ぶことができます。写真だけを見て、形だけを真似するのは絶対にやめてください。同じようなフォームに見えて、全く異なる物であることがあります。その場合は痛みやケガの原因になります。
4. 適切なストレッチを行う
トレーニング前後に適切なストレッチを行い、柔軟性を高めることで、動きの癖や骨格のズレを改善しやすくなります。ただ、ストレッチもやり方を間違えると、関節をゆるくしてしまうだけで、動きのパフォーマンスを落としたり、痛みやケガの原因になることがあります。
⒌整体を取り入れる
整体で、使いやすい位置に体(骨)を整えてから筋トレを行うと、正しい動きができます。ゴルフなど筋トレ以外のスポーツをするときも正しい骨格と正しい筋肉の使い方でパフォーマンスは格段に上がり、ケガのリスクは減ります。筋トレやスポーツと整体の相性はとても良いです。
まとめ
初心者の方がいきなりパーソナルトレーナーをつけずに筋トレを行うことは、動きのクセや骨格のズレなども影響してせっかくの努力が逆効果になることがあるばかりか、痛みや怪我のリスクを招くデメリットがあります。
せっかく一生懸命頑張っても、痛みを伴い、病院に行くことになっては、時間もお金も無駄ですよね。これらの問題を防ぐためには、正しいフォームを学び、自分のクセや正しい骨の位置とのズレに気づくことが重要です。
ジムや宅トレで一生懸命筋トレしても変わらない、筋肉はついたけど思っていたスタイルになれない、というあなた!せっかくの時間と努力が無駄にならないように、まずは正しい動きを知ることから始めてみましょう。それが綺麗への1番の近道です。
では、また!